倶楽部の歴史
倶楽部紹介 会員登録 活動履歴 倶楽部の歴史 関連リンク お問い合わせ ホーム


福澤諭吉の原点
 福澤諭吉は1835(天保5)年、中津藩の下級武士、福澤百助の次男として大阪の中津藩蔵屋敷で生まれ、生後18ヶ月にして父を亡くすと、一家あげて藩地中津に帰ることとなった。
中津での福澤は、父の遺風と母の感化力で「厳ならずして家風正しい」家庭生活を送った。14、5歳からは学問にも目覚めて漢学を学ぶ。
 1854(安政1)年、兄の勧めで長崎に赴き、蘭学の初歩を学んだ福澤であったが、翌年には江戸行きを志し、途中立ち寄った大阪で兄三之助に止められて江戸行きを諦めることとなり、大阪で緒方洪庵の適塾に入門することになった。
師洪庵は適々斎の号が示すように、「自分の心に適するところを適として楽しむ」(梅渓昇『緒方洪庵と適塾』)、すなわち医学者、教育者として人のために尽くすことを自分の適とする学風の持ち主だった。
そうした適塾での生活は、蘭学修行と人間形成の両面において、福澤の全生涯を決定づけるほどに重要な意味を持つことになった。


福澤諭吉誕生の地
 福島区福島一丁目の玉江橋北詰。元大阪大学医学部附属病院のあった所。同地には誕生地記念碑が建っている。 誕生地記念碑
誕生地記念碑     


教育と行動指針
 適塾から育った福澤の思想は、明治の初期、「東洋の儒教主義と西洋の文明主義を比較してみるに、東洋になきものは、有形に於て数理学と、無形に於て獨立心と、此の二點である」(『福翁自伝』)という地点に到達していた。
また、慶應義塾の卒業生は、道徳的には、「気品高尚にして能く独立の趣意を全うする者」(『福翁自伝』)とも述べている。
 福澤は、独立心に満ち、道徳的には、気品高尚な人を求めていた。
このような人間の育成について、家庭教育での躾、あるいは、学校教育の中でどのように育くむことがよいのか。
その目標こそが「終身要領」にある「独立自尊」の精神にあった。

福澤直筆の「慶応義塾の目的」 
△このページのトップへ


大阪と福澤諭吉
 福澤諭吉は、1835年1月10日(天保5年12月12日)大坂に生れた。
父百助は当時、回米方として玉江橋北詰にある中津藩蔵屋敷に勤務していた。だが翌々年、諭吉18ヵ月の時に急逝し、残された一家は中津へ帰らねばならなくなった。
  この時諭吉の兄と3人の姉は、それぞれ10歳、7歳、6歳、4歳でみな大坂に生まれ育っていた。すっかり大坂の習慣に馴染んでいた兄弟姉妹が、中津に帰って他の子どもたちとはなかなか交流できなかった様子が『福翁自伝』には語られている。福澤が再び大坂に住むことになったのは、1855(安政2)年5月、20歳のちきであった。
 蘭学を学び続けたいと考えていた福澤は、当時大坂に在勤していた兄のすすめで、北浜にある緒方洪庵の適塾に入門し、1858(安政5)年10月までの3年余りを大坂で過ごした。さらに後年、慶應義塾を創立した福澤諭吉は、各地の人々にも英学教育の機会を与えたいと考え、その最初の試みとして1873(明治6)年に設置したのが大坂慶應義塾であった。


適塾
 緒方洪庵が福澤が学んでいた塾。中央区北浜3丁目にあり、現在は記念館になっている。
重要文化財。
誕生地記念碑
適塾外観       


大阪慶應倶楽部の歴史
1930年 2月中旬
6月

7月17日
発起人会並びに設立委員会を開催
大阪市東区高麗橋3丁目 千代田生命保険大阪支部内に設立事務所を置く
大阪慶應倶楽部設立 創立総会と発会式を大阪市北区堂島 堂島ビル10階において挙行
1946年

11月21日
戦後の再建のため千代田生命の小部屋に連絡場所を設置 丘食堂の一部に倶楽部らしい形態を持つ
新発足記念祝賀会を開催(大丸特別食堂)
1948年   大阪市北区高垣町99に移転
1950年   大阪市北区絹笠町50番地 堂島ビル7階に復帰
1955年 7月20日 創立25周年祝賀会開催
1958年 10月25日 大阪慶應倶楽部会報 義塾創立百年記念号発行
1961年   大阪市東区平野町4-35 千代田生命ビル9階に移転
1962年   福澤諭吉誕生地碑 東へ50m移設
(大阪大学医学部付属病院新築工事のため)
1978年 9月17日
7月19日
第2回関西合同三田会大阪にて開催(万博記念公園)
倶楽部創立50周年祝賀会・第4回関西合同三田会 和歌山三田(50周年)と大阪にて共同開催(ロイヤルホテル)
1984年 10月10日 第8回関西合同三田会大阪にて開催(万博記念公園)
1985年 1月13日 誕生150年福澤諭吉生誕地碑除幕式(中津藩蔵屋敷跡地へ移設)
1989年 10月22日 第13回関西合同三田会大阪にて開催(大阪湾遊覧)
1991年 1月
10月13日
大阪慶應倶楽部報 第1号発行
第15回関西合同三田会大阪にて開催(梅田センタービル)
1997年 11月9日 第21回関西合同三田会大阪にて開催(WTC・ホテルハイアットリージェンシー)
2000年 7月17日 大阪慶應倶楽部創立70周年記念祝賀会開催(ホテル阪急インターナショナル)
2001年 7月17日

8月22日〜
 8月28日
8月22日

10月17日
福澤諭吉先生没後100年 第71回大阪慶應倶楽部創立記念会開催(ホテル阪急インターナショナル)
福澤諭吉没後百年記念大阪展(慶應義塾主催)開催(阪急百貨店梅田本店)
特別講演会及び記念レセプション開催(ホテル阪急インターナショナル)
第1回若手交流会
2002年 9月28日 第1回錢高会長杯ゴルフコンペ
2003年 4月
11月16日
大阪市中央区北浜3-2-12 北浜永和ビル3階に移転
第27回関西合同三田会大阪にて開催(大阪市中央公会堂)
2004年 9月22日 第1回中年交流会
△このページのトップへ


歴代/代表理事・理事長・会長
1930年 代表理事 津田 信吾(鐘淵紡績(株)社長)
1931年 代表理事 村瀬 末一
1932年 代表理事 佐藤 暦治郎(錦華紡績(株)社長)
1933年 理事長 奥村 信太郎(大阪毎日新聞社社長)
1951年 会 長 宮原 清(神島化学(株)社長)
1961年 会 長 杉 道助(大阪商工会議所会頭)
1965年 会 長 飯田 慶三((株)高島屋社長)
1970年 会 長 中司 清(鐘淵化学工業(株)会長)
1972年 会 長 高橋 信三((株)毎日放送社長)
1980年 会 長 井上 徳治(鐘淵化学工業(株)相談役)
1987年 会 長 牧野 直隆(カネボウ化成(株)特別顧問)
1990年 会 長 小林 公平(阪急電鉄(株)社長)
2001年 会 長 錢高 一善((株)錢高組社長)


倶楽部の発行物
 大阪慶應倶楽部では、年に数回「大阪慶應倶楽部報」を発行しています。

   昭和29年発行

平成3年発行

平成13年発行   
△このページのトップへ

倶楽部紹介会員登録活動履歴倶楽部の歴史関連LINKお問い合せホーム
個人情報免責事項| ※当サイト内無断転載・転用禁止 Copyriht(C) 2001-2012 OSAKA KEIO CLUB All Rights Reserved.
大阪慶應倶楽部 OSAKA KEIO CLUB サイトマップ お問い合わせ 会員登録